うえ間はるの内宇宙

故郷の本部大橋


 私の心模様を振り返ってみます。幼年期の不思議な出来事から始まる「新しい言葉」を探す「うえ間はる」の人生の旅です。


幼年時代

 初めに言葉があった。
バス停の近くにある木陰で 何人かが柔らかい口調で話している。そこから丸いものが弾んで 車道へ転がってゆく3歳ぐらいの女の子が追う。
「危ないよ」

 子供を制して 車道へ向かう私も 未だ幼稚園生だ。もっとも当時の田舎道は めったに車が走らない。

それでも親に躾けられたこと 社会のルール。


 その丸いものはゴムマリ 女の子の遊び道具。
ビックリして 親らしい人たちのところに戻っている 女の子へ渡す

これが初めての出会い。


  ひと通り礼と挨拶をすると一番年長らしい女性が声をかける。
「私たちが分かりますか」
 頷く 何者かは分からないが たぶんバスを待っている。地元の人間ではない。そいうのを気づいている。
「あなたは新しい言葉を手に入れます。それまで語ることは止めなさいね」
 女性の声に頷くが「無理でしょ」と思う。
見透かしているらしい小学生ぐらいの女の子が言う。
「話すと語るは違います。それが分かるときに新しい言葉を手に入れるから」
 分からないが何故か愉快な気持ちになる。
きっと この出会いは悪いことではない。


 やがてエンジン音 バスは来たが普通のバスではない。いつも見るバスより小ぶり いくつもあるガラス窓に笑顔が並ぶ。
乗り込む人たち 3歳児の手を引いて最後に乗る女性。
「あなたは語ります。今は忘れなさい。いつか思いだすから」
 意味不明 しかし 彼女の笑顔は 「何かを期待している」 と感じさせた。


 検証してみる

 「日本語」を使っていたか疑問が残る。かといって地元の言葉でもない。 なぜ通じたんでしょうか。
 たぶん、単語を並べて通じる感じだったと予想される。言語や人種は不明、それは意味のない事かもしれない。 分かることは「新しい言葉」が話す内容だということ。


少年時代

 初めに文字があった それが全ての始まり。
基本的に国語 算数 理科 社会を学ぶ。絵画 音楽 体操と付属する。さて 何が興味を持たせるか。
 漫画から絵画へ関心もあるが無器用。無器用が全般に渡るのは確かだ。
音楽 体育なんて身体が着いていけない。

思考は哲学から学ぶことが多い。それで宗教だが、矛盾に気づいてしまった。

やはり興味は漫画へ戻る 欄外記事は参考になる。「文字は言語か」とも考える ある意味で当たっている


 少年時代も半ばになると将来を具体的に考える。
「何をやりたい」
「何が欲しい」
 この2点を決める。

 何をやりたい 自己表現という当たり前のことを思う。それは当然であるし 何で自己表現するか。

 何が欲しい 幸せ当然でしょ 幸せの定義として心の安らぎ。
それなら人の笑顔をみたとき。

 これで決まる。自己表現の方法を追求して笑顔を他人へ求める生き方です。


 文字が全ての始まりだから 詩での自己表現。欲しいのは人の笑顔。それで仕事になるのか。
 否 少年時代は純粋にやりたいこと、欲しいものがある 仕事とは何か資本主義では働いて食事や住居にお金を使うらしい。
それなら、仕事はなんでも良い。

 ちょっとして間違いは小説に関心をもったこと。一番人間関係と遠縁なのに人間を描けるのか。

 どちらにしても経験と数多い出会いを待っていたのが少年時代。


 偶然にも「話すと語るは違います。それが分かるときに新しい言葉を手に入れるから」と言ってた女の子に逢った。そのときの言葉です。

『あなたは どこでスタートしますか 何か他人の目を気にしてますか
それより自分を表現する方法が見つかったとき
人は幸せだと感じるものですね
それは あなたが表現方法を見つけたとき
他人の評価を考えるより
自分の思いが上手く表現できたら
朝日は歓迎して迎え入れるだろう』


青年時代

 初めに夢があった
当時は その姿がまだ見えない。分かるのは少年時代の思考を実行に移すとき。夢は「自己表現の完成と多くの人の笑顔」

 なにをすれば良いか。小さな目標を達成してゆくしかない。社会の歯痒さ 人間の複雑さ。こういうのを解決する単純な答えがある気がした。

 やがて夢が具体的な形になるるのは壮年時代。


壮年時代

 初めに己があった。
自己表現と人の笑顔を同時に手に入れる方法は難しい。そして初めて自己へ関心を持つ。すべては自分の中で創造する世界。

 他人も自分自身の世界を持つ。それなら純粋な自己表現へ戻るのが一番良い。

新しい言葉は「そこから」誕生した。今も壮年時代は続く。

Poetry Talkerポエトリートーカーうえ間はる123/haru-uema-6055672

I BUILT MY SITE FOR FREE USING